取り扱い作家Artists
現存作家 日本画
上村淳之ウエムラアツシ
画歴
- 1933年
- 上村松篁の長男として京都に生まれる
- 1959年
- 京都市立美術大学専攻科を修了
- 1972年
- 京都市立美術大学助教授となる
- 1974年
- 第1回創画展が開かれ出品する(以後毎年出品)
- 1975年
- 「松園生誕百年記念:上村松園・松篁・淳之展」(上野松坂屋にて開催)
- 1978年
- 「第5回創画展」で創画会賞受賞
- 1979年
- 前年創画展出品作「晨I」「晨Ⅱ」が文化庁に買上げられる
- 1981年
- 創画会会員となる
- 1984年
- 京都市立芸術大学教授となる
- 1989年
- 「美の流れ三代 上村松園・松篁・淳之展」(高島屋各店にて開催)
- 1992年
- 「花鳥画の世界 上村松篁・淳之展」(平塚市美術館にて開催)
第10回京都府文化功労賞に選ばれる - 1993年
- 「上村松篁・淳之自選展」(パリ三越エトワールにて開催)
- 1994年
- 財団法人松伯美術館館長となる
- 1995年
- 第21回創画展出品作「雁金」で日本芸術院賞受賞
- 1997年
- 京都市立芸術大学美術学部長に就任する
- 1999年
- 京都市立芸術大学副学長に就任する
京都市文化功労者として顕彰をうける - 2002年
- 日本芸術院会員となる
- 2007年
- 「画業50年 上村淳之展」(パリ・東京・福岡・名古屋三越にて開催)
- 2010年
- 平城遷都1300年記念事業として大極殿正殿壁画を制作
「喜寿記念 上村淳之展」(京都・大阪・横浜・東京・名古屋高島屋にて開催)
「-唳禽荘の四季-上村淳之日本画展」(岡山・福山天満屋にて開催) - 2012年
- ~上村三代の系譜~上村松園・松篁・淳之展(福山・広島天満屋にて開催)
「傘寿記念上村淳之展」(日本橋高島屋、’13京都高島屋にて開催)
「上村淳之展-作家の眼」(京都市美術館にて開催) - 2013年
- 文化功労者として顕彰をうける
- 2014年
- ~上村三代の系譜~上村松園・松篁・淳之展(岡山天満屋にて開催)
「上村淳之日本画展」(富山大和にて開催) - 2018年
- 上村淳之展<日本画>-浄土にあそぶー 開催
(京都・大阪・東京・横浜・名古屋/高島屋にて)
当麻寺奥院大方丈に襖絵「花鳥浄土」を奉納 - 2020年
- 旭日中綬章受賞
- 2022年
- 文化勲章受章
- 現在
- 日本芸術院会員 創画会会員